熊澤製材所の天然木曽檜風呂
- ホーム
- 熊澤製材所の天然木曽檜風呂
木曽檜風呂販売
熊澤製材所の檜風呂の特徴
日本の文化「入浴」を「最高級国産檜風呂」でお楽しみいただきたい。
一般住宅や旅館などでも設置いただけます。外国の方がお泊りなる宿泊施設などでは、
国産檜の風呂で、日本の香りをお届けできます。
実際に檜風呂に使用している製材品を、無料サンプルでご用意していますので、
天然木曽檜の香りをまずはお試しください。
使用材の特徴
その1. 天然木曽檜の柾目材を使用している

木は天然木曽檜を使用しています。木曽地域の冬は寒く木にとっても厳しい環境。そのため天然木曽檜は一年で育つ年輪の幅が狭く、製材した際には目の詰まった耐久性の高い製材品となります。
その檜から【柾目材】という製材方法で材料を切り出しています。割れ、曲り、反りに強い柾目材を使用することで、耐久性の高い製品に仕上げております。
その2. 油分が多く香りが強いためリラックス効果がある

木曽檜には多くの油分が含まれることにより、さわやかな檜の香りを存分に楽しむことができます。
特に木曽檜は他の材よりも香りを多く感じることができ、入浴時のリラックス効果が高いのが特徴です。
耐久性について
水漏れに強い
水漏れは、木が割れることにより生じます。割れの原因としては、下記の3つの理由がよくある原因となります。
①板目材による反り
②節から割れる。節は最も割れやすく、また節が抜けることもあります(死に節)
③アテと呼ばれる硬い部分があり収縮率が高く、乾燥時に狂いやすい
弊社では上記の材は使用しておらず、柾目材で無節、アテの有無を厳しくチェックした材のみを使用しています。

狂いの少ない天然木曽檜
そもそも天然木曽檜は狂いの少ない材です。木目の細かい木曽檜の無節で赤身の柾目材は狂い(曲り、反り、割れ)が少ないので檜風呂に最も適した材であると言えます。
「本実」で板と板をつなぐ
木材の加工方法は、「本実」という加工法。本実とは板のつなぎ目の一方を凸、もう一方を凹にして組み合わせます。これにより板どうしがしっかりと組み合い、反りやねじれを防止することができます。
防水・保護剤について
保護剤は「木肌一番」を使用
■保護剤は株式会社ミヤキの「木肌一番」を使用しています
■「木肌一番」の特徴は、撥水性があり濡れても乾燥が早く腐りやぬめりを防止します。塗膜を形成しないので木の香りを保ちます
■食品衛生法・食品、添加物等の規格基準に適合
■ホルムアルデヒド放散等級 F☆☆☆☆
お手入れ方法
おすすめの檜風呂お手入れ方法
■入浴後はお湯を抜きます
■シャワーで汚れを落とします
■たわしなどの固いの物は避けましょう。木に傷がつきそこに汚れがたまりカビの原因になります
■柔らかいスポンジや布を使って洗います
■洗剤は中性洗剤を使用
■入浴後は、換気扇を回したり窓を開けて換気し乾燥させます
■直射日光にあてるのは避けます。乾燥のスピードが速く、一気に水分が抜けてしまうため、割れの原因になります。また紫外線で木肌を傷つけてしまいます
■長期間、檜風呂を使用しない場合は、乾燥しすぎて割れの原因になるためバケツなどに水をためて浴槽の中におき、風呂桶にふたをしておきます。(別荘に檜風呂のある方は要注意)
施工について
ご依頼があれば施工も対応しております
■風呂桶の設置を希望の場所へ、設置に伺います
■設置工事費は別途となります
■水道などの配管の工事が必要な場合は、設備業者をご紹介します
アフターサービス
設置後の修理やお手入れも対応しております
■風呂桶が割れたなど修理が必要な場合はご連絡ください
【割れの修理方法】
1、割れた箇所に埋め木をするために溝を掘る
2、水漏れを防ぐために、止水剤を割れた箇所に注入する
3、溝を木で埋めて平らに削り合わせる
4、仕上げで研磨をして、防腐剤を塗布して完了
オーダーメイド対応
まずはお気軽にご要望をお聞かせください
オーダーメイド対応の商品価格は、HPに記載の定番商品をサイズ、価格の目安として考えていただければ結構です。弊社では、完全受注生産を行っているためお客様の要望サイズで、長さ、深さなど自由に決めることができます。
設置場所により事前に寸法を測る必要がありますが、その際はお伺いして設置場所の寸法をこちらで計測し桶のサイズを決めてさせていただきます。その他、カマチの有無や、特殊な形の桶(小判型など)なども自由に決めていただけます。
ご要望のイメージや間取りに合わせてご納得がいくまでご相談させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。